イラっと来た直後のおすすめ行動

どうもミトコンドリオンです。

 

 

精神科医が教える「怒り」を消す技術

怒りのコントロールが人生を幸福にする

 

備瀬哲弘(びせ てつひろ)

 

吉祥寺クローバークリニック院長。

精神科医精神保健指定医

1972年、沖縄県那覇市生まれ。96年、琉球大学医学部卒業。

同附属病院、都立府中精神神経科聖路加国際病院麻酔科、JR東京総合病院メンタルヘルス精神科などを経て、2007年より現職。

日本総合病院精神医学会、日本精神神経学会、日本児童青年期精神医学会、日本精神救急学会の会員。

著書に、『大人の発達障害』『大人のアスペルガー症候群が楽になる本』『D’な人々 うつ病ではない「うつ」たちへ』『精神科ER 緊急救命室』『うつ病になっても会社は辞めるな』などがある。

 

怒りっぽくて損していませんか?

怒りやイライラは、人を遠ざけ、人生に不利益をもたらします。この感情こそが、あなたが上手くいかない原因。怒りの感情にスムーズに対処できるようになれば、人生の幸福感は必ず増すのです。

 

今日から「イライラ」がなくなり、人間関係が楽になる!

・健康な人はだれしも怒る

・怒りはひたすら抑えるべきか?

・怒りには良い側面もある

・短気な人は病気になりやすい?

児玉龍彦東大教授の国会での怒り

・怒りを表す人は周囲に緊張を強いる

・あなたは必ず正しいわけではない

・怒ってよかったことはあるか?

・人生に無駄な時間はない

・怒りのコントロールは人生のコントロール

 

 

 

 

怒りの背後には「おそれている」気持ち、もしくは「ゆるせない」気持ちがある。

この二つの気持ちの反対「おそれない」「ゆるす」を選択できるようになれば、怒りの感情から解放されます。

「おそれない」「ゆるす」ことを選択すると心に決めた瞬間から、私たちの行動は変化します。

 

「理由のない怒りはない。だが、じゅうぶんな理由があることはめったにない」

アメリカの父と讃えられるベンジャミン・フランクリンの格言です。

 

  • イラっときたときの対処法

まずはとにかく考えない

怒りの発生から鎮静までは3段階ある。

第一段階は怒りに火が付いた直後。この時は怒りに任せて行動してしまう可能性がある。人生を変えてしまう暴力や暴言がこの段階で生まれてしまうかもしれない。

それから少し時間がたつと第二段階、さらに時間がたつと第三段階になる。

 

まずは第一段階の対処法

とにかく考えないこと。自分の気をそらすことを見つけて、時間を稼ぐこと。

最初の勝負は45分間

45分あれば、気がそれて、45分後にはある程度落ち着くことができるから。少しでも考えることはNG。怒りの原因を考えてしまうきっかけが発生しないように別ごとを考える。

・ガムをかむ チューイング

・観察する ウォッチング

・他人の声を頭で追いかける シャドーイング

・においをかぐ スメリング

・音楽を聴く リスニング

・顔を洗う ウォッシング

・とにかく歩く ウォーキング

・心の叫びを書く ライティング

・筋肉の緊張を解く マッスル・リラクジング

・想像する イメージング

・瞑想する メディテイティング

 

 

八十八夜の月日の力 ーお茶の栽培環境を比較してみたー

 

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

あかねだすきに菅(すげ)の笠

 

と、茶摘みの唄が、ふと頭をかすめた今日この頃。

八十八夜とよく言うけど、実際にいつからなのかな?

あまり知らない人もいるのではないでしょうか。

 

どうもミトコンドリオンです。

 

皆さんご存知かもしれませんが、

八十八夜とは立春から数えて88日目ということ。

 

そして立春二十四節気のひとつで大体2月4日ごろ、今年2021年は2月3日でした。

 

それから88日目というと5月2日ごろ、2021年は5月1日が八十八夜にあたります。

もう明日です。

 

そこで、この88日間でお茶の栽培に良かった年はいつだったのだろうと思い、過去20年間の気候データを解析してみました。

 

お茶の栽培条件については下記のように紹介されています。

 

お茶の栽培適地(さいばいてきち)は、年間平均気温(ねんかんへいきんきおん)が14~16℃以上(いじょう)で、冬季(とうき)の最低(さいてい)気温がマイナス5~6℃におさまること。

夏季の最高(さいこう)気温が40℃を超えないこと。

降水量(こうすいりょう)としては2~4月と梅雨(つゆ)あけ後の7月中下旬~9月上旬にかけて適度(てきど)に降雨(こうう)があり、年間で1500ミリメートル程度(ていど)の降水量(こうすいりょう)があればよいとされています。

また、昼と夜の気温差(きおんさ)のはっきりしているところのお茶は品質(ひんしつ)が優(すぐ)れています。

 

参考

静岡県ホームページ こどもお茶小事典-お茶の基本

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/2012ocha_shou_jiten.html

 

公益社団法人 静岡県茶業会議所

http://shizuoka-cha.com/index.php/faq

 

 

ここから過去20年間の気候データから考察してみましょう。

場所は静岡のデータを使用しました。

 

・年間平均気温については

期間が88日と短いため、14~16℃以上というのはあまり参考になりませんでした。

ただし、期間中の平均気温が高かったのは2002年で12.65℃でした。

 

・冬季の最低気温については

一応、期間内は冬も入るため、確認してみたが、マイナス5~6℃の時はありませんでした。

 

・夏季の最高気温については

夏場ではないため、40℃を超えることはありませんでした。

 

・2~4月の降水量について

適度とありますが、一番多かった年が良かった年と仮定しましょう。

2010年は88日間で合計979.5mmの降水量があり、最大になります。

 

・昼と夜の気温差について

はっきりしていることが良いということだったので、最高気温の平均と最低気温の平均の差が大きい年を良かった年と仮定しましょう。

2006年は最高気温の平均が32℃、最低気温の平均が10.8℃でその差は21.2℃と差が大きい年でした。おそらく昼夜の気温の差も大きかったことでしょう。

 

また、お茶が植物なので、日光が必要です。日照時間も追加で比較してみました。

 

日照時間が長かったのは2004年で、期間内で657.3時間の日照時間がありました。

 

さらに合計全天日射量(MJ/㎡)も比較したところ、2020年が一番多く、期間内で1455.3(MJ/㎡)の太陽光エネルギーが降り注いだことになります。

 

各項目で比較すると以上の年が良かったのですが、総合的にみて栽培が良かった年を見つけようと思います。

 

平均気温、降水量、気温差、日照時間、日射量を順位付けし、その順位を合計し、一番少なかった年を条件が良い年とします。

 

そして、総合的に気候が良かった年は

第一位 2018年

第二位 2020年

第三位 2009年

第四位 2004年

第五位 2008年、2013年、2017年と同率

 

以上となりました。

 

お茶の栽培は年間の気候が重要ですが、今回は88夜(88日間)に着目してデータを集計してみました。

それでも、もしかしたら、上記の年のお茶はおいしかったのかもしれませんね。

 

 

ちなみに気候データは気象庁のホームページから抽出することができます。

また、何かの機会に使ってみようと思います。

 

 

 

 

 

副業するときの心構え

どうもミトコンドリオンです。

 

 

転職と副業のかけ算

 

moto

1987年長野県生まれ。地元の短大を卒業後、ホームセンターに入社。リクルート楽天など4度の転職を経て、現在は本業年収1000万円、副業4000万円を稼ぐサラリーマン。都内の広告ベンチャーで営業部長を務める傍ら、ブログ「転職アンテナ」などを運営し、2019年には日本最大級ASPバリューコマース」から年間MVPとして表彰。各種SNSを通じて、転職や副業、キャリアや営業戦略に関する知見を発信し、Twitterのフォロワーは1年で5万人を突破。連日のように転職や副業を考える多くのサラリーマンの悩みにこたえると同時に、「東洋経済オンライン」や「新R25」など数多くのメディアにも取り上げられている。

 

 

 

 

サラリーマンの副業とは…

サラリーマンが副業をやった方が良いメリット「本業への余裕」を生む

  • 自分を売り出す「個のブランド化」

副業はすべて自分に依存します。よって、無名の人より、〇〇ができる人みたいな肩書、ブランドがあった方が有利です。また、それが自分の自信にもつながっていきます。

それがあなたの看板となり、ゆくゆくは資産となっていきます。

 

  • 収入チャネルの増加による経済基盤の確保

今日では企業に勤めつつけることが安定をいうことではなくなってきました。大企業でもリストラが行われ、明日はどうなるか分かりません。

そんな時に会社が倒産しても「明日からごはんが食べられない」という事態を避けるリスクヘッジとして副業があります。

本業のほかに収入源があるということは収入チャネルを複数に分散しており、自己防衛としての経済的安定のほかに、精神的な安定も与えてくれます。

 

  • 本業における「市場価値向上」への寄与

副業による収入があることで、本業でも大きなチャレンジができるというマインドが生まれます。本業しかない場合は、失敗したらどうしようなど、上司の顔色をうかがいながら物事を進めなければなりません。そうなると、ものごとは進みにくいですし、思い切ったことができず、大きな成功もありません。

副業という経済的安定、精神的安定があると心の余裕ができ、本業でもチャレンジすることができます。失敗したら辞めたら良いというマインドがあるため、上司の顔色も伺うこともなく、どんどん進めることができます。結果的に自分の市場価値を高めることにもつながります。

 

 

副業で失敗する人

著者のようにブログで副業している人の中でも自分の人生から「引き算」してコンテンツを出していくことは、先細りの可能性が高く、非常に危険です。

会社を利用しながら自分のキャリアを実現し、その過程で得た知見を副業に還流することで生涯年収を最大化することができます。これはサラリーマンという立場だから実現するやり方です。

 

転職と副業のかけ算で「1万分の1」の人材になる。

ある一つの分野で圧倒的に突き抜けて100万人に1人の存在になることは難しいです。

しかし、努力することで100人に1人の存在になることは可能だと思います。

これを違う分野と組み合わせれば100×100で1万人に1人の存在になれます。

 

 

サラリーマンに必要な考え方は「市場評価に軸を置く」「看板のない自分にできることを考える」「自分の値段を把握する」という個人に対する価値を軸にすることです。

行動することが一番大切です。そこから始まります。

 

 

転職するときの心構え

どうもミトコンドリオンです。

 

 

転職と副業のかけ算

 

moto

1987年長野県生まれ。地元の短大を卒業後、ホームセンターに入社。リクルート楽天など4度の転職を経て、現在は本業年収1000万円、副業4000万円を稼ぐサラリーマン。都内の広告ベンチャーで営業部長を務める傍ら、ブログ「転職アンテナ」などを運営し、2019年には日本最大級ASPバリューコマース」から年間MVPとして表彰。各種SNSを通じて、転職や副業、キャリアや営業戦略に関する知見を発信し、Twitterのフォロワーは1年で5万人を突破。連日のように転職や副業を考える多くのサラリーマンの悩みにこたえると同時に、「東洋経済オンライン」や「新R25」など数多くのメディアにも取り上げられている。

 

 

 

 

転職するときの心得

 

自分の市場価値を確認する

市場価値(=生産性)を高める5つの力

  • 論理的な思考ができる力
  • 構造的に物事をとらえる力
  • 物事を俯瞰したうえで、課題を特定する力
  • 課題に対して仮説を立て、誰にでもわかりやすく話せる力
  • ①~④を用いて組織をマネジメントする力

 

この5つの力をザックリ要約すると

「自分の仕事をちゃんと理解したうえで、どんな人にでもわかりやすく説明できて、行動を伴っている人」を指します。

 

・自分の仕事を誰にでも説明できるということは、その業界の全体像を把握しており、自分の会社の立ち位置を把握しており、その中の問題、課題も把握しており、自分の役割を把握しており、どう行動したら良いかも把握しており、実行できるからです。

 

ちなみに転職エージェントにあった時の態度とその後の対応で、自分の価値が分かります。

転職エージェントはその人の市場の価値を評価し、いかに企業と結び付けれるかを考えています。よって、どんな企業にも紹介できる人は転職エージェントにとっても良い人材なのです。そんな人を手放すわけにはいきません。

よって、転職エージェントで自分の価値を見てみるのも良いかもしれません。

 

軸ずらし転職で年収をアップさせることができる。

しかし、会社に勤めることがゴールではありません。

安定を求めて会社に入ってしまうと会社に依存してあなたの市場価値は伸びなくなります。自分で働き方をコントロールできる会社を選び、その会社を利用することで自分の価値を伸ばしていくことが大切です。

 

 

 

笑い数は人の数だけある~笑いのツボを考える~

 どうもミトコンドリオンです。

 

私には周りからあまり理解されない部分があります。

それがこの前、顕著に現れましたので、ちょっと書かせてください。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~

2021年4月18日放送の「有吉ぃぃeeeee!」にて

 

私は日曜日の夜はたまに「有吉ぃぃeeeee!」を見ます。

もともとゲームが好きということもありますが、有吉さん、タカアンドトシさん、アンガールズの田中さんと今ではバラエティ番組に欠かせない人たちが日常を見せてくれているような気がするからです。

まあ、ゲームやっている時は、本当に家にいるような感じで楽しませてもらっています。

 

この回の前半は有吉さんが結婚発表した後の収録だったこともあり、四天王の3人のお祝いパートもありました。

 

そして、本編です。

ホテルが会場であり、そこに行くレギュラー陣。

宴会場の扉まで来てからひとくだりありました。

 

扉に向かって勢いよく突っ込む有吉さん

 

そこにトシさんの突っ込み

「早いな、早いな。ロード・ウォリアーズかと思ったわ」

「こんな早い入場。ロードウォリアーズのデビュー戦じゃない」

「走って登場なんて。暴走戦士 ザ・ロード・ウォリアーズじゃないですか」

 

上記の流れるような突っ込みが私には非常に刺さったのです。

 

皆さん笑っていますが、あまりわかっていないみたいで、有吉さんだけとてもうれしそうでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~

そうです。私はなぜかこのプロレスネタがとても好きなのです。

この部分で大爆笑してしまいました。(妻は???状態)

 

しかし、私はプロレスを全然知りません。

でも、なぜか大爆笑してしまいました。

 

この番組ではちょくちょく有吉さんとトシさんでプロレスネタを放り込んでくるのですが、それを見るたびに私は受けてしまいます。

そして、家族に「なぜ?」と不思議がられます。

 

私にもわからない。なのに、なぜか面白い。

普通なら知っていること、想像できることが土台となって、笑いにつながっていく。

しかし、この場合、知らない分野であり、似たようなものを見たこともないから想像もできないのに笑ってしまう。

それはなぜなのか。ちょっと考えてみた。

 

・あえて、多くの人が知らなさそうなネタを放り込んでくる場違いな面白さ

・「そこを切り取るか」という驚きと変化球の面白さ

・ただ単に「暴走戦士」というネーミングが古くて笑ってしまう面白さ

・人が知らなさそうなことを知れたという喜び

・単純に他の人とツボが違うだけ

 

ざっと理由を挙げることができた。

理由を挙げて分かったのだが、おそらく私は

「違和感」に対して、笑いの沸点が低いのだと思われる。

 

多くの人が知らず、誰も予期しないシーン、古くてちょっとダサめなセンスという世間との違和感に敏感なのだ。

 

考えてみれば、バラエティ番組を見ていて、芸人さんのすべり笑いが起きる際、私は最初のすべるボケの部分で笑ってしまう。なぜなら、これから起きるであろうすべり笑いが起こると思ってしまうからだ。

これはあえてすべるという違和感に敏感に反応したため、笑ってしまうのだと示唆する。

 

以上

 

こんな風に、今回はちょっと深く考えてみました。

自分の価値を知ること、伸ばすこと

どうもミトコンドリオンです。

 

 

転職と副業のかけ算

 

moto

1987年長野県生まれ。地元の短大を卒業後、ホームセンターに入社。リクルート楽天など4度の転職を経て、現在は本業年収1000万円、副業4000万円を稼ぐサラリーマン。都内の広告ベンチャーで営業部長を務める傍ら、ブログ「転職アンテナ」などを運営し、2019年には日本最大級ASPバリューコマース」から年間MVPとして表彰。各種SNSを通じて、転職や副業、キャリアや営業戦略に関する知見を発信し、Twitterのフォロワーは1年で5万人を突破。連日のように転職や副業を考える多くのサラリーマンの悩みにこたえると同時に、「東洋経済オンライン」や「新R25」など数多くのメディアにも取り上げられている。

 

 最近のニュースで、今年度、企業が採用する社員の中で中途入社の人は3割ほどになるそうです。それだけ、転職は当たり前になっているのだと思います。

4月から新入社員として新しく社会人になった人もいる中で、転職の話をするのはどうかとも思いましたが、今後当たり前になっている転職をする際の参考になればと思います。

それでは内容をご紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

多くの人は、高い年収を得るというと「起業して社長になる」とか、「投資で一発当てる」姿を思い浮かべると思います。しかし、実際にサラリーマンをやめて起業したり、高額な投資をするのは難しい。

そこで、著者は「サラリーマンでいること」のメリットを享受しながら、個人でお金を稼ぐという「手堅い立ち位置」を取り、生涯年収を増やす道を選んだ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

仕事への向き合い方

・機会をもらえる環境で背伸びする

「何をしても同じ給料なら、ムダに働かない方が良い」という考え方もあるが、著者は「自分の経験値」を優先して働くことを意識し続け、誰よりも「自分を成長させる機会」をもらう努力をした。その方法は、「自分が目指す姿」や「やりたいこと」を周りの人に言い続けること。

仕事に慣れてくると、少しでも省力化したい気持ちが芽生えてきます。しかし、その考えに甘えずに、自分の信念に従って行動することをお勧めしています。

 

・できる人を徹底的にまねる

仕事の早い上司のマネを徹底することで、即戦力になるよう努力した。できる人は誰でもできることをしている。しかし、それはよくよく考えないと出てこないこと。こういったことを徹底的にまねてみる。

目標となる人、憧れる人を見つけるといったことが目標になるのかもしれません。仕事がいやになってくると、周りの人の欠点ばかりに目が行きがちです。一度、周りを見てみると、輝いている人が見つかるかもしれません。

 

・企業を成長させる視点を持つ

どの企業でも活躍できる人に共通していることはスキルではなく、目の前のことに一生懸命になるとか、絶対やり切るという「考え方」「姿勢」である。

会社というのは、自分が何かを学ぶためにある場所ではなく、お金を生み出し、世の中を善くするための組織である。そして、どこでも活躍できる人とは、組織を成長させられる人です。

 

・経営者目線を自分に当てはめる

自分という会社を経営する目線を持つ。

「自分株式会社」という目線を持つこと。こう考えると、給料=売上、生活費=経費などに置き換えられる。そして、1つの会社で働くことは取引先が1つしかないこと。それを切られてしまったら、会社はつぶれてしまう。そうなると別の収入減が必要になる。など、いろいろと考えることが多くなっていく。

また、「自分株式会社の売り上げはどうやったら伸びるか」と考えることも面白い。「対価に見合った労働価値の提供」「どんな労働が評価されるのか」など把握することが必要になってくる。

このように自分株式会社の売り上げを伸ばすこと=自分の生涯年収の最大化に全力で取り組みことにつながる。

この考えを持つことにより、ただ仕事をするだけではなく、会社と取引をしている感覚になり、私としては面白いと感じました。会社にしがみつくのではなく、取引をしていると思うと、いかに良い仕事をしたら良いか、いかに効率よくしたら良いかなど、新しい発見があります。

 

 

 

絆と葛藤 あなたなら家族のためにどうするか

どうもミトコンドリオンです。

 

 

マイ・シスター、シリアルキラー

 

オインカン・ブレイスウェイト

1988年ナイジェリア生まれの作家、詩人、グライックデザイナー。英国キングストン大学卒業。デビュー作の本書は有力紙誌から高い評価を受け、30言語での刊行が予定されている。

 

粟飯原文子(あいはらあやこ)

法政大学准教授

訳書

『ぼくらが漁師だったころ』チゴズィエ・オビオマ

『褐色の世界史』ヴィジャイ・プラシャド

『ゲリラと森を行く』アルンダティ・ロイ

『崩れ行く絆』チヌア・アチェ

他多数

 

ナイジェリアの大都市ラゴスに母と妹とともに暮らす看護師コレデ。几帳面な性格の彼女は、妹アヨオラが犯す殺人に悩まされていた。快活で誰からも好かれる美人のアヨオラは、なぜか彼氏を殺してしまうのだ。もうこれで三人目。これでは妹を守るために犯行の隠蔽を続ける一方で、昏睡状態の患者にひそかに心中を打ち明ける日々を送っていた。しかし、警察の捜査の手が姉妹に迫ってきて……。全英図書館賞、アンソニー賞をはじめとしたミステリ賞四冠に輝きブッカー賞候補ともなったユーモアと切なさに満ちたミステリ。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――

ねえコレデ、殺しちゃった。と言ってアヨオラはわたしを呼び出す。

そんなセリフ、二度と聞きたくなかったのに。

―――――――――――――――――――――――――――――――

 

この本はこの文章から始まります。

タイトルが訳すと「私の妹、連続殺人鬼」なので、非常に衝撃的で、どんな話?と思って読んでみました。

 

ざっくり内容と感想です。

 

姉のコレデは誰にでも好かれる妹のアヨオラを守らなきゃという気持ちと、なんでも上手くいく妹への嫉妬の気持ちを持ちながらも日々を過ごしている。

勤め先の病院では医師のタデに思いを寄せているが、アヨオラが病院を訪ねてきたことのより、タデとアヨオラが急接近して、恋人関係になってしまう。

コレデはアヨオラの殺人のせいで、死体遺棄という犯罪を犯しているのに、意中の相手までも奪ってしまうアヨオラに嫉妬と敵意を持ってしまう。

しかし、過去の父との出来事から妹を守らなければという気持ちもあり、その葛藤が読んでいても伝わってきます。これは妹や弟がいる人にとって、似たような思い当たる節はあると思うし、共感できるシーンではないでしょうか。

 

私にも下の兄弟がいるので、何かと気にかけてしまう節がありますし、下の兄弟が可愛がられたり、自分より物事が上手く進むとうらやましく思うこともあります。

そんなことで、姉のコレデの心理描写には共感することができました。

 

逆に、自由奔放な妹アヨオラに対しては、彼氏をなぜか殺してしまうという謎。警察や被害者家族から疑われないように悲しんでいるように演じなければならないのに、深く考えず、SNSに投稿しようとしたり、何を考えているのか分からないのでモヤモヤがずっとありました。アヨオラはアヨオラなりに過去の体験がトラウマになっているらしいのですが、それにしても考えが浅いのか、それも見越した行動なのかもわかりませんでした。

 

 

殺人や昏睡状態の患者など、日常とはかけ離れた設定の話なのですが、なぜか共感できた理、感情移入できてしまいます。それは登場人物の心理描写が家族の絆や嫉妬、差別、患者家族の闇などで、どこか自分に当てはまるからではないかと感じています。