自殺に行くまでの段階とはー具体的な心理状況ー

ヒトはなぜ自殺するのか

死に向かう心の科学

 

著者

ジェシー・ベリング

1975年アメリカ生まれ。著書にThe Belief Instinct(邦訳『ヒトはなぜ神を信じるのか』)、Why Is the Penis Shaped Like That?(邦訳『なぜペニスはそんな形なのか』)、PERV(邦訳『性倒錯者』)がある。現在、ニュージーランドのオタゴ大学サイエンス・コミュニケーション・センターで所長を務める。

 

訳者

鈴木 光太郎(すずき こうたろう)

東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。元新潟大学教授。専門は実験心理学。著書に『オオカミ少女はいなかった』、『謎解きアヴェロンの野生児』、『ヒトの心はどう進化したのか』、De Quelques Mythes en Psychologie(Editions du Seuil)など。訳書にウィンストン『人間の本能』、テイラー『われらはチンパンジーにあらず』、ドルティエ『ヒト、この奇妙な動物』、ボイヤー『神はなぜいるのか?』、ベリング『ヒトはなぜ神を信じるのか』、『性倒錯者』、『なぜペニスはそんな形なのか』、グラッセ『キリンの一撃』などがある。

 

 

  1. 自殺する心に入り込む

自殺してしまう時はどんな時か。それは一瞬にして絶望に苛まれた時です。それはちょっとしたきっかけも含まれます。恥ずかしい思いをした際に、いたたまれず、消えたいと思うこと。これも一つのきっかけになります。実際に、恥ずかしい思いをしたからと言って、すぐに自殺とは結び付かないと思いますが、「消えたい」という言葉の中には、死という意味も少なからず、含まれているからです。そして、この自殺してしまいそうになる段階にはいくつかあると説明されています。

 

段階1 期待値にとどかないこと

自殺者の大部分は平均以上の生活をしていることから推測されます。それまでずっと平穏に生活してきたのに、突如として生活水準が大きく落ちてしまうと、それがきっかけで危ない方向に進んでしまう傾向にあります。本書ではあるラグビー選手を例に挙げています。このラグビー選手はスター選手として活躍していましたが、ケガで別の道を歩むことになります。しかし、そこでも努力してそれなりの職とラグビー選手として生活していましたが、突然自殺してしまったそうです。周りから見れば、うらやむような生き方だったのになぜ、自分で終わらせてしまったのか。それは、彼の中で、スター選手から別の道への方向転換、人生の目的や意味を喪失したことが相当のストレスになったからと考えられています。実際に、米国人男性の場合、自殺は定年を迎える65歳あたりから増え始めるようです。このように常に良かった現状から自分が納得できない状況に陥った時、場合によっては最悪のケースになってしまうリスクが高くなるのです。

 

段階2 自己への帰属

これは段階1の期待値に届かない原因を自分自身に向けてしまうことです。生きていれば、悪いことも起こるのですが、その際に自分が悪いからだと思い込んでしまう心理状態は危険な状態と言えます。ちなみに常に自分を批判的にみている人は、自分に期待していないため、失敗しても、自殺することは少ないそうです。しかし、自殺してしまう人は周りのみんなは優秀なのに、自分だけ悪いといった誤った印象を持ってしまうため、より心理的に落ち込んでしまいます。また、精神的に健康な人は自己像を実際より良く見る傾向にあります。周りより優れていると思ってしまうようです。そこで鬱状態になると、社会との接触を拒絶し、周りが自分の欠点を見ているような気がして自分の評価を過度に気にし始めます。これが進むと初めに説明したように欠点が自分のせいと考えるようになってしまうのです。

 

段階3 自意識の高まり

自殺の動機は欠点ばかりの自分に絶望し、そこから逃げ出したいという欲求からと考えられています。要するに、自分が悪いという自意識が高くなり、それが納得できず、それを止めるには、命を絶つしかないと考えてしまうということです。自意識が高くなっていることは遺書からも読み取れるそうです。遺書には「われわれ」や「私たち」といった総称人称は使われないようです。また、家族や友人のことを書くときも、何か壁があるような、対立しているような文章になっているようです。

 

段階4 否定的感情

例えば、テレビで火事の起きている建物から逃げようと思って飛び降りる人の映像を見たことないでしょうか。周りの人は「そこにいろ」と忠告しているのに、なぜか建物の中の人は危険を顧みず飛び降りてしまう。これはなぜなのか。理由は、高いところから飛び降りる恐怖より迫ってくる火の恐怖が勝ってしまい、楽な方へ逃げるからだそうです。自殺も同じような状況になります。このまま生きている不快感、恐怖、絶望が死ぬという恐怖に勝ってしまうからです。自傷行為もこのまま生きていると悩みで頭がいっぱいになってしまうため、一時的にでも逃げるために、リストカットし、その時間だけでも悩みから解放されるために起きてしまうのです。

 

段階5 認知的解体

これは本書でも説明されていますが、読んで字のごとく、認知的に物事がバラバラになって、低次の基本的な要素になってしまうことらしいです。が、よくわかりませんでした。もう少し説明すると、自殺する人は時間的展望が変わり、過去や未来については考えることはしなくなり、現在にのみ焦点を当てているということです。これにより、自殺する人は時間が長く感じます。悩みで頭がいっぱいの状態が、長く続くように感じているのです。これにより苦しんでしまいます。また、時間のほかにも認知的解体の面が見られます。これも遺書に見られるそうですが、本物の遺書には最後の指示と事実の情報が書いてあり(例えば、ペットの餌やりの依頼とか、電気代の支払いについてとか)、偽物の遺書には抽象的・哲学的な言葉(例えば、どんなに愛していたかとか、子供にはいい子に育ってくれとか)が多く出てくるそうです。つまり、思考がなく、事実だけをとらえているのです。これらについては、未来のことや自分、他人の真理を推測したりすることはしたくないため、現在、今のことに没頭したいと考えているからだと考えられています。実際に、自殺してしまった患者さんについていた臨床心理士の話では、自殺数日前の患者は明るい気分の兆候を示しており、楽しそうにしていたそうです。自殺するとは思わなかったそうです。つまり、自殺することを思いつめた人は、絶望するのではなく、自殺に向けて、他のことは考えなくて良いし、没頭できること(自殺の準備)があるため、明るく見えるのかもしれません。

 

段階6 抑制の解除

自殺の最終段階は自殺は絶対やってはいけないと分かっている自己抑制を解除してしまうことにあります。宗教的、道徳的、家族に与える影響等を考えて、自殺はダメだと分かってはいるのですが、その認識が認知的解体の結果、これらの障壁が一つ一つ取り払われていき、最終的には自殺に傾いてしまう。また、自殺する際は身体的苦痛が伴いますが、それを精神的苦痛が勝ってしまい、そのくらいの身体的苦痛なら我慢できるとなってしまうこともこの抑制の解除の一因になり得ます。

 

このように自殺思考には段階があります。しかし、どの段階からでも離脱することは可能です。もし、自殺を考えてしまっていたら、自分はどの段階かを知ることで、最悪の結果を迎えることは避けられるはずです。

 

 

 

5. ヴィクがロレインに書いたこと

ある女子高生の自殺までの経緯

4章での各段階が現れている。