自殺を科学する

ヒトはなぜ自殺するのか

死に向かう心の科学

 

著者

ジェシー・ベリング

1975年アメリカ生まれ。著書にThe Belief Instinct(邦訳『ヒトはなぜ神を信じるのか』)、Why Is the Penis Shaped Like That?(邦訳『なぜペニスはそんな形なのか』)、PERV(邦訳『性倒錯者』)がある。現在、ニュージーランドのオタゴ大学サイエンス・コミュニケーション・センターで所長を務める。

 

訳者

鈴木 光太郎(すずき こうたろう)

東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。元新潟大学教授。専門は実験心理学。著書に『オオカミ少女はいなかった』、『謎解きアヴェロンの野生児』、『ヒトの心はどう進化したのか』、De Quelques Mythes en Psychologie(Editions du Seuil)など。訳書にウィンストン『人間の本能』、テイラー『われらはチンパンジーにあらず』、ドルティエ『ヒト、この奇妙な動物』、ボイヤー『神はなぜいるのか?』、ベリング『ヒトはなぜ神を信じるのか』、『性倒錯者』、『なぜペニスはそんな形なのか』、グラッセ『キリンの一撃』などがある。

 

 

 

科学的な内容の本は好きなので、ちょっと手に取るのが躊躇されましたが、本書を読んでみました。特に自殺を思いとどまるよう説得するような内容ではなく、あくまで、自殺するヒトについて考察しています。

冒頭に「自殺を考えたことのあるすべての人に」とあります。ただし、「本書は必ずしもすべての自殺を防ぐことを目的としていない」とも書かれています。自殺の仕組みを理解することで、自分の置かれている状況を分析し、理解することを今悩んでいる方に投げかけているのだと思います。

自殺はするなと単純に言うより、あなた自身のこのような反応があるため、自殺を考えてしまっているのだよと教えているようです。

 

 

  1. 無の誘惑

自殺をしてしまう人はふとした瞬間にその一線を越えてしまうそうです。ふとした瞬間とは、例えば、虫歯が急に痛み出したような感じです。不運なことが起こると不幸だと感じ、それが当人の性格、環境により増幅され、最悪の事態に陥ってしまいます。誰にでも自殺する可能性はあります。しかし、そのきっかけがどのように転ぶかで、思いとどまるか、そのまま進んでしまうかに分かれてしまうようです。絶望によって、感情が支配されると理性的な判断ができなくなります。そのことを理解するだけでも悩んだ時の助けになるかもしれません。

 

  1. 火に囲まれたサソリ

自殺するのは人間だけなのだろうか。この章では人間以外の動物の自殺について書かれています。いくつか報告されている例では、飼い主をなくしたペットが自分から飛び降りたりするようです。この場合、飼い主が死んでしまい、悲しくなり、後を追ったと思われています。

ただし、自殺には定義があります。「致命的な結果になるという知識あるいは予期をもった個人によって故意に開始され遂行される実際に致命的な結果をともなう行為」。

これによると、ヒトは他の動物の真理を理解することはできません。上記のような飛び降りは、偶然のものかもしれないということです。飼い主が亡くなったという状況と、偶然、足を滑らせて落ちてしまったことが結びつき、動物も絶望して自殺するという解釈の基に過ぎないということです。

人間にも同じような状況は考えられます。うつ状態の人が悩みで助けを求めよう、関心を持ってもらおうと自傷行為に走ります。この時、うつ状態の人は自殺したいとは思っていません。しかし、運悪く、行き過ぎた結果により、死んでしまう、つまり自殺してしまうことになります。そうなると、周りの人はうつ状態であったことやその状況から、悩んだ末に自殺したと解釈してしまうのです。あくまで、自殺とは残された人が想像、解釈した結果ということです。

 

ちなみにこの章のタイトルの火に囲まれたサソリとは、ある研究者がサソリを使って、自殺するかの実験をしたそうです。サソリを痛めつけ、ストレスを与えて、自殺するかを観察した実験です。その中の1つにサソリの周りを火で囲み、逃げ道をなくした状況をつくり、サソリの行動を観察しました。結果、サソリは自分を刺して毒で死ぬのではなく、火を横切って逃げたそうです。

 

  1. 命を賭ける

動物は繁殖することを最大の目的としています。そこで、自殺とはその繁殖とは全く別の方向の行動になります。しかし、その自殺の行動の中にも理由を見つけることができるようです。それは、自分は他の生物の利益にならないから、消えるという結論になるということです。これは自己犠牲にもつながります。ここではたとえとして、アリを紹介しています。働きアリは繁殖能力を持ちません。しかし、せっせと女王アリのために働きます。生物は自分の種の繁殖のために生きるはずです。そこにはこういった理由があると言われています。女王アリは自分たちの家族、種の繁栄のために子孫を残している。これは働きアリ自身の代わりに子孫を残していると解釈されるため、せっせと働いているようです。

怖い話ですが、このような血縁淘汰には数式モデルがあり、r×B>Cであらわされるそうです。rは血縁度、Bは利他行動によって相手が得る繁殖上の利益、Cは利他行動によって自分自身にかかる繁殖のコスト。これは若い雄のキツツキが将来的に自分の子を2~3羽しか持てないとしたら、巣に残って親を助けて8羽の子供を育てた方が戦略として賢明であるという結果が導き出せます。人間でいうと、自分に価値がないとされたり、そのように考え込んでしまうと、生きていることが不利益を考え、自ら消えようとするのかも知れません。ただし、ヒトはアリと違います。アリなどの昆虫は半倍数性の生き物であるため、同じような個体は多く存在します。ほぼ同じような個体が多くいることと一人のヒトは社会性内での比率は大きく異なります。この点は注意が必要です。

また、自殺は他者に対しての交渉手段としても利用されます。自殺未遂を起こして、自分がどれだけ過酷な状況なのか、心境なのかを知らしめることで、相手より優位に立ち、交渉することができるからです。これは、自殺未遂を起こすことで、周りの人の態度や行動を変化させ、状況を実質的に改善できるからだとされています。